以下、動画の文字起こしです。
今日は情報商材っていうテーマで話をしたいと思いますよ。
別に何を話そうとか考えてるわけじゃないんだけど、ちょっとYou Tubeネタで面白いやり取りが今あっていて、感じたことがあったからそれを話そうかなと思ってます。
情報商材っていうテーマで話をしていきたいんですけど、You Tubeをみんなと同じように僕も見るんですよ。好きで見るんですよ。
ビジネス系インフルエンサーと呼ばれる人たちがいるじゃないですか。
青汁王子もその1人なのかな?
その青汁王子が、今ハイエナ系インフルエンサーに凄い目をつけられていて、ストーカーのように叩かれてるんですよ。
そのハイエナ系インフルエンサーが「みねしま」っていう人間なんだけど、こいつは本当にあれを全部演出でキャラでやってるんだったら逆に凄いなと思うんだけど、どうもキャラというよりは素でやってるみたいで。
「ネットストーカー」っていうあだ名を、青汁王子に付けられてるんですよ。
要するに、叩くと決めた相手。
例えば、鴨頭さんとか、イケハヤさんとか、まこなり社長とか。
そういうターゲットにした相手から、ネタが絞りとれなくなるまでとことん調べ上げて、アラを探して1日2回も3回も、その人を取り上げたテーマの動画をアップし続けるという感じ。
「みねしま」とか「みねしま社長」とかで検索したら分かるんだけど、その人のYou Tubeの動画見るとむちゃくちゃ気持ち悪いよ。
ずらっと並ぶじゃん(サムネイルが)チャンネルに。
「うわっ」と思う。「本当にネットストーカーだ」と思うんだけど、この「みねしま」っていう人間。
昔は「水戸大家さん」という名前で、不動産ビジネスをやっていて、深夜放送なんだけどテリー伊藤の番組とかにも出たりとかして、要するに成功者として取り上げられたりするような人だったんですよね。
僕は元々、顔が好きじゃなくて、「これは完全に詐欺師の顔だろう」って思ってましたけど、成功してあるみたいだし、「凄い活躍してるな」みたいな感じで見ていた時もあったんですよ。
なんか「不動産大百科」とかっていう情報商材?無料レポート?みたいなものを、オプトインページを使って配布してたりした時期があったんで。
なるほど。情報ビジネスをやりながら、こういった不動産とかの本業でも成功されてある方なんだなっていう認識だったんです。
でも、どこかで詐欺的な行為を働いて、それがキッカケかなんか分かんないんだけど、会社を潰してしまって、そこから今のYou Tuberとしてのスタイルになったみたいな人です。
今じゃもう軽蔑しかしてないというか、本当に「気持ち悪い。こいつ」って思いますね。たまに目に入ってくると「気持ち悪いっ」って(ブラウザを)消すぐらいな感じです。
その人と青汁王子が、以前は知り合い同士で、仲良くと言うか普通に交流してたみたいなんだけど、青汁王子がみねしまさんに対して、直接「あれ気持ち悪いですよ」「なんでそんなことやってるんですか?」「人としてどうかと思いますよ」と色々電話で文句を言ってるんですよね。
そこからお互いバチバチになって、今みねしまさんが一方的に青汁王子を叩いていると言うことなんです。
で、色んなアラを探して、色んなテーマで叩いてるんですけど、その中の1つに「青汁王子がついに情報商材屋を始めた」みたいなネタがあって、それが目に着いたからちょっと見てみたら、青汁王子が最近「時を稼ぐ男」って本を出して、それがもう10万部に迫るぐらいのベストセラーになりつつあると。
「もうなってる」って言っていいのかな。
その本が実はフロントエンドっていうか無料オファーみたいになってて、その先に出版社の角川さんと共同で「青汁ファイトクラブ」っていう企画をやってて、青汁王子がコンサルみたいなことをして、「次世代の青汁王子を育てていく」みたいな企画を角川さんと共同でやるっていうことで。
要するに、情報商材ビジネスって言われてもおかしくないような形態のプロジェクトをやってるわけですよ。
縦長のLPがあるんだけど、見たら別に怪しくもなんともないんだけどね。
内容は40万円ぐらい払って受講するような、20名だか40名とか限定のプロジェクトでした。
それを見て、みねしまは「青汁王子はあんだけ情報商材を否定していたのにもかかわらず、お金を取ってビジネスを教えることをあれだけ否定していたのに、結局自分が情報商材始めちゃいました」みたいなことを言ってるんですよね。
情報商材って前から言われてるんだけど、要するに情報コンテンツを売ったら全部情報商材って言われるんですよ。
「情報商材はいかん」って言ってる人達って、情報コンテンツを売るともうダメらしいんですよね。
じゃあ、「Kindleは駄目なの?」とか、「紙媒体だったらいいの?」っていう話になってくるじゃないですか。
でも、彼らが言うには、長いセールスLPを使って、比較的高価格帯のコンサルやオンラインコースみたいなものを販売する。
中身は情報コンテンツ。
彼らはこれを情報商材ビジネスと一括りにして、言うたら低俗なビジネスとバカにしてるわけですよね。
で、どこかでも言ったかもしれないけど、だとしたら、例えば「証券会社ってどうなの?」って話じゃん。
証券マンって自分の顧客に「会社が推奨している銘柄」を「これ今いいですよ」って言って営業して、買ってもらうことが彼らの仕事としてあるじゃないですか。
証券マンと繋がりがあったことがあるんだけど、「正直だいぶ損させる仕事ですよ」みたいな話をしていましたね。
顧客に推奨する銘柄は、自分が本当にいいと思ってる銘柄を推奨してるんじゃなくて、会社が「これを売ってこい」っていったものを営業しているだけなんで、正直上がるか下がるかまで考えて買わせてないです・・・みたいな話をしてました。
じゃあ、「それってどうなの?」って思うじゃないですか。情報を売ってますよね。
じゃあ、サプリメントはどうなの?物があるからいいの?
LPで売ってますよ。サプリメントとか健康食品も。
あの悪名高い「鍛神(キタシン)」っていう金子賢がアンバサダーになってた、HMBを主成分としたサプリメント。
飲むだけで痩せるって謳って、めちゃくちゃ叩かれたサプリメント。
今も多分あると思うんだけど、あれとか完全に言うたら詐欺商品なんですよ。だって、完全な誇大広告だから。
消費者センターとかも、かなり動いていたみたいだし。
じゃあ、「サプリメントとか形があるもの売ってたらいいの?」っていう話じゃないですか。
僕は昔サプリメントを開発して、販売まで全部担当したことがあって、実態を知っているから言うんだけど、あれこそ言ったら悪いけど詐欺っすよ。
だって、効果がないって分かっていて売ってんだから。
じゃあ、ハイエナYouTuber。
何あれ?
本人たちは「公益性があるからやってる」って言ってるけど、あんなもんに公益性なんてあるわけないじゃん。
だって、あんなYouTuberのチャンネルが好きで、チャンネル登録して毎回見に行くやつってみんな情弱だし、ああいうやつらがいるから情弱が集まる場ができて、そこで盛り上がって、負のエネルギーを生み出して、誰かを傷つけているわけよ。
だから、公益性があるも何も、始めからそんなもんないです。
じゃあ、あなたたちがやってることは品行方正なんですかっていう。清廉潔白なんですかっていう話で。
いや、違うでしょうと。
みねしまさんが凄い粘着質で陰湿で、あらゆるツテを使ってターゲットにしている人の闇を暴こうとしてるんですって。
色んなツテを辿って情報を集めている時に、あるツテから「なんでこういうことをやってるんですか?」「何でここまでするんですか?」って聞かれたら、みねしまさんは「動画のためです」って言ったらしいんですよね。
動画のためだったら、人を傷つけるようなことでも何でもするってことじゃん。
すごい品性下劣だなって思って見てるんですよ。
で、情報商材って改めてどこからどこまでが世間で言われている情報商材なのかなって考えることには、凄く意味があるのかなって思ってるんですよ。
そこで自分たちがしっかり考えて出した結論と共に、信念もそこに見えてくると思うんですよ。
これが自分のやっているビジネス。
世間で言われている情報商材ビジネスと、自分がやってる情報コンテンツビジネスは明確に違うっていう定義が自分の中でカッチリできて、それと同時に信念も生まれてくるんですよね。
自分がやってるビジネスは、自分自身をもっと成長して、もっと価値を世の中に広げた方がいいと強く思うようになるんですよね。
だから、これに携わる人間はみんなよく考えた方がいい気がします。

「リンク切れてる」と突っ込みたくなったのは?
「勿体なっ」っていう気持ちってこと?
3日過ぎて見に来てくれる人がいるんだったら、3日間にしておくのがちょっともったいないなっていう気持ちになったってことかな?
だとしたら、当然制限した方がいいですよ。
制限しないと嘘になっちゃうし、3日間という限定性を取っ払ったらなかなか売れなくなるし。
オファーっていうものをちょっと考えたくて(ちょっと話がズレるけどね)。

それはあるかもしれないけど、そこはトレードオフで、限定性を出すとやっぱりそういう人は必ず一定数出てきますよ。
でも、限定性を外すと、先送りする人がどんどん出てくるから、そこもトレードオフの関係。
オファーってそもそも何かって言うと、これは和佐大輔が言ってたんだけど、何かしらの限定性があるのがそもそもオファーなんですよ。
「オファーに限定性をつけて」って言うけど、オファー自体が限定性という意味も含んでるんですよ。
キャンペーン期間中とか限定何名とか。それがそもそもオファーっていう概念なんで。
限定性のないオファーは基本購入はないです。
よっぽど緊急性が高かったりとかしない限りはね。
水道工事とか水漏れとかトイレが流れなくなったとか。ああいうのはこっちが限定性を謳わなくても、お客さんが限定性を持ってアクセスしてきてくれるから成立するだけの話であって。
例えば、ダイエットのサプリメントだったら、お客さんが凄い限定性を持ってるかもしれない。
限定性というか緊急性を持っているかもしれない。
だから、特に限定性を販売者側が謳ってなくても売れるっていうのはあるかもしれないけど、特に情報コンテンツとかそこそこの高額になってくると、基本的に中身を全部見せないじゃん。当然ね。
お試し版ぐらいで安心してもらうしかないでしょう。
そういうオファーに関しては、限定性がないと売れないですね。
だから、何とか限定性は作らなきゃいけないということです。
で、情報商材か。
だから、どんどん湧いてくるんですよ。そういうハイエナみたいなやつらが。
昔事業で成功していて余裕があって、人間性の部分が見えない中で、表向きだけ演出として見せて、成功者としてバンって表に出てきてた人たちってたくさんいるんだけど、時代が変わってその人達が落ちぶれた時に「こいつこんなんだったんだ」ってやつは、みねしまに限らず結構いて、うじゃうじゃと湧いてきているんですよね。
そういう人たちが、本当は品性下劣なことをやっているくせに、それを正当化して美化して、人を叩くことによってそこから収益を得ている。
そういうハイエナというかゴキブリみたいな仕事をして稼いでる人たちがいる。
そういう人たちが「情報商材屋がまた湧いてきた」「あいつが情報商材を売り出した」とか言ってるんですよ。
何でもかんでも情報商材って言えば、共感してもらえると思ってるのかな。
でも、それって例えば、ネットワークビジネスって聞いて「それはネズミ講でしょ」って言ってるのと一緒なんだよ。
特に日本では、ネットワークビジネスって賛否両論あるかもしれない。
だけど、まともな会社は多いんですよ。
すごく品質の良い商品を取り扱っていて、それを世に広めていくための手段が口コミであり、ネットワークっていうだけです。
で、それを広めていった人には、ビジネス的なリターンがありますよっていうのが、ビジネスとして成立している。
それがマルチレベルマーケティング(ネットワークビジネス)って言われるものだよね。
それはそれで立派にビジネスの形態としてあって、だけど、なかなか社会的に認められるのは厳しいところはあるんだけどね。
俺もちょっと関わったことがあるからメリット・デメリットがあるのは分かってるし、傍から見ると変な新興宗教みたいに見えちゃったりする部分もあるから、俺はお勧めはしないけど、それで幸せになってる人もいるし、すごい稼いでる人もいる。
ネットワークビジネスの活動はしてないけど、そこの商品が凄い好きで、何年もそこの商品を使ってますっていう人もいます。
っていうか俺がそうだったし、昔ね。
今は名前が変わったけど「ニューウェイズ」っていうネットワークビジネスに昔勧誘されたことがあって、少しやったことあるのよ。
でも若かったし、「これは無理だ」と思ってすぐ辞めたんだけど、製品はすごいよかったからずっと使ってたんだよね。
っていうのがあります。
ネットワークビジネスでも色んな会社があって、いろんな仕組みがある中で、一括りに「ネズミ講だろ」「あいつネズミ講始めやがった」って言うやつがいるんだよ。
でも、それってむちゃくちゃ失礼だし、思考停止じゃん。
ネットワークビジネスを見て「ネズミ講だ。ネズミ講だ」って昔はそういう風に言う人結構多かったけど、(未だにいるけど)それと一緒だと思うんだよね。
縦長のLPを使った情報コンテンツを販売している形態を、全て情報商材屋と一括にするのは、単純に「こいつ頭悪いな」って思いますね。
ただどっかでも言ったけど、「怪しい」って言われてる人が華かなと思うしね。
そういう二項対立があって、「情報商材屋さんVS情報コンテンツビジネスをしている人」。
この二項対立があるから、逆にまだまだ稼ぎやすいっていう側面もあるからね。
結局は自分がやってることの価値とか意義とかを、それは他人の評価がどうこうじゃなくて、自分とお客さんがそれを決めて、意義がある・価値があると思えるんだったら、とことんやるっていうのが正解だよね。
- 「周りがこう言ってるから」
- 「周りにこう見られてるから」
- 「じゃあ、これはやめといた方がいいのか」
- 「自分はやめとこう」
とか思うのは・・・これも最近どっかで話したな。
要するに、「多数派にいないと心配でたまらない人」 って世の中にいるんですよ。
だから、自分の信念的には少数派の方なんだけど、心配だし叩かれるのが嫌だから、「信念を曲げてでも、多数派に行っておこう」みたいな人がいるんだけど、そういう人たちって絶対成功できないから。
それを覚えておいた方がいいかもしれないですね。
ちょっと落としどころが微妙に分かんなくなっちゃったけど。
本当にハイエナみたいなクズYouTuberがいるんですよ。
いい年こいて恥ずかしくないのかなと思ってさ。
青汁王子にネットストーカーって言われたからって、You Tubeの最初の挨拶が「どうも、ネットストーカーです」になってんだよね。
バカ丸出しっていうか、恥ずかしくないのかなって思うけどね。